ふるさと トイレ完成! 壁と天井出来ました やっと今日、トイレが完成しました。それに合わせて動画も二つ作りました。 音漏れ防止のため、壁を頑張って作りましたが、これが大変。隙間を埋めるのもまた大変でした。 トイレの位置が、カウンターの横なので、しっかり防音する必要があったんです。天井もしっかり蓋をしてまあまあ防音出来ていると思うのですが、やはり戸が普通の扉なので100%... 2020.02.25 ふるさと納屋改造薪ストーブDIY
ふるさと 厨房の間仕切り完成! 納屋の間仕切りは大変 今回も作成に結構時間がかかりました。 毎回作りながら現場に合わせて設計変更もしているため、その都度買い出しもすることが多く、時間がかかります。 今回は細かな隙間を塞ぐのに手間がかかりました。 作業開始! 今日は、前回付けた壁と扉の上と天井の間、赤枠の間を塞ぎます。 塞ぎ方は、1×4材で枠を作り、そこにプラダンシート(養生シ... 2020.01.05 ふるさと家庭納屋改造薪ストーブ
ふるさと 元始祭に行って来ました 1月3日藤津比古神社 今日は午前11時より、地元の藤津比古神社で執り行われている、元始祭に参加してきました。 例年だと、地域の町会長さんが参加している祭りですが、今後の祭りの運営について、話し合いをするために、今年は壮年団協議会を中心とした有志も参列させていただきました。 ちなみに原始祭とは 皇位の大本(おおもと)を祝うお祭り 元始祭とは、連綿と継承されてきた天... 2020.01.03 ふるさと地域づくり祭り納屋改造薪ストーブDIY
家庭 納屋お泊まり会その後 最初は暖かかった 子供達と就寝したのは10時頃。その時点では薪ストーブを焚いていたので、子供達は少し暑いと言っていました。 この調子なら大丈夫かなと思って、私も一緒の時間にベッドに入りました。しかし…。 寒くて目が覚める 頭が寒くて目が覚めたのは2時頃。子供達を見ると布団を蹴飛ばして寝ています。寒そうにして。 やれやれと子供に布団を被せて下に降り、温... 2019.12.30 家庭納屋改造薪ストーブ
家庭 大掃除 まずは2階から 今日は納屋の掃除をしました。2階はほぼ完成しているので、隅っこに大工道具をかためて置いて完了。午後から娘が習字を納屋の2階で書きたいとと来訪がありました。熱心に書いていましたが、撮影禁止とのことで写真はありません。 写真が縦になってます。ハンモックで遊ぶ長男と次男 2階は大体きれいになりました!年末年始にかけて、進捗状況を見に来たい人が沢山いそうなので、きれいに... 2019.12.29 家庭納屋改造薪ストーブDIY
ふるさと 公演翌日 後片付け 公演の翌日、平日にもかかわらず、劇団員男性2名、女性3名、公演スタッフの方3名で搬入庫の片付けをしました。 今回の公演は4作品のオムニバス形式で、場面転換も多く、パネルの枚数も必然的に多くなります。 バラしてもバラしてもなくならないパネル。ビスと釘をひたすら抜いて行きます。長い材木は、まだ使えるので保管。短い材木やボロボロの材木は短く切って処分します。 ... 2019.12.16 ふるさと演劇薪ストーブDIY
未分類 現在の納屋の状況です。 最近めっきり寒くなってきましたね。 そろそろ薪ストーブの季節です。ちょっこし火を入れてみようかな・・・。 農産物加工場、飲食店を目指して頑張ってきた納屋の改装ですが、そろそろ最終段階に突入します。 大分きれいにはなりましたが、これから入口と厨房の間仕切り、飲食スペースの床の拡張、レンジフードの作成、看板づくりなどまだまだやることは目白押しです。大変ですが、頑張っていきたいと思い... 2019.10.24 未分類納屋改造薪ストーブ
納屋改造 煙突着けました! ついに最後の工程、煙突の装着です。 使用した材料は、以下の通り。 ・メガネ石(120mm対応) ・【煙突】 半直筒2本、直筒4本、スライド直筒(L)1本、 T字1本、エビ曲がり90度1本、エビ曲がり45度2本 ・固定用のスライド脚金具 4本 ちなみにストーブの煙突径は120mmだったので、煙突もすべて120mmを使用しています。 そして、ここで痛恨のミス!思ったより炉台の高さが上がっ... 2018.12.23 納屋改造薪ストーブ農業
納屋改造 薪ストーブ設置! 炉台も完成したので、ついに薪ストーブを設置しました。 ホームセンターに行き、軽トラックに店員2名と私で積み込み。さすがに87㎏は重い。 何とか乗せ、納屋まで運びました。 そして積み下ろしです。私一人だったので、チェーンブロックを使用しました。 ほんの少しの移動ですが、まあまあ大変でした。 次回は煙突を着けます。 2018.12.22 納屋改造薪ストーブ農業
納屋改造 炉台設置しました。 薪ストーブを設置するにあたり、薪ストーブの熱による床の低温炭化を防ぐため、炉台の設置が必要です。 調べた結果、ストーブの出力から熱抵抗値R=0.1以上あれば大丈夫そうです。 炉台の素材は、タイル、レンガがメジャーですが、私はコスト面を考えて、コンクリート平板を使用しました。その下にケイカル板、石膏ボードと敷きました。 その結果、熱抵抗値の合計は以下の通りになります。 熱抵抗値 厚さ(... 2018.12.22 納屋改造薪ストーブ農業