ふるさと 弁当の試作② 弁当試作第2弾は『スタミナ丼』サラダ付きです。 味付けをいろいろ試しながら、農家らしく野菜も沢山入れてバランスも考え試行錯誤しました。結果、なかなか力がこもった丼になったと思います。 今後解決しないといけない問題は、やはり作るのに時間がかかることです・・・。 午前10時30分までに、中島コミュニティセンターまで届ける必要がある。配達する時間を考えると、10時15分には納... 2020.05.13 ふるさと仕事家庭居酒屋
ふるさと 田植え 三世代で田植え 今日は、父と私と次男で親戚の田植えの手伝いをしました。 3世代で田植えなんて珍しいですね。次男も田植え機に乗るのが楽しかったみたいです。私の家では田んぼはコンバインの故障、手間のわりに赤字、家族の体調不良などが重なり、昨年に米農家は辞めました。 ちょうど私の地区で圃場整備事業が始まったこともあり、小さい農業機械では太刀打ちできなくなるので、ちょうどいい辞... 2020.05.05 ふるさと家庭農業
ふるさと 終活について調べて見た しばらく更新していませんでした。 先日、家族に不幸がありまして、更新が滞っておりました。(言い訳かな)今日から更新を再開します。 普段は人の死について、あまり考えずに生活していますが、身内に不幸があると深く考えさせられます。 私は幸い、あまり病気には縁のない人生を送っていますが、いつ何が起こるかわかりません。 自分にいつ何が起きても大丈夫なように、いろいろ備えておくべきか... 2020.01.28 ふるさと家庭
家庭 今日は体調が悪いです 風邪かなぁ 今日は朝から頭痛がして、食欲があまりありません。熱はそんなにないのですが、全身だるい感じです。まぁ風邪でしょう。 子供たちと猫が元気なのが救いです。 初期症状のうちに・・・。 対策するなら、 睡眠をとる保温する栄養を取る水分補給する ぐらいですね。ひとまず全部することにします。 今年度はインフルもかかったし、体調がいまいちな年ですね。... 2020.01.20 家庭
ふるさと 左義長に行って来ました まずは門松の片付け 昼の12時半にコミュニティセンターへ。 すると朝に上畠壮年団の米谷さんがやってきて解体までしてくれたとのこと。 人足がコミセン分館長の鈴木さんを入れて3人だったので助かった!米ちゃんありがとう! 3人で砂とドラム缶を片付け、門松の材料を積んで出発! 左義長 会場の藤津比古神社へ。 すると宮司の尾澤さんが準備をしていまし... 2020.01.18 ふるさと地域づくり家庭祭り
ふるさと 厨房の間仕切り完成! 納屋の間仕切りは大変 今回も作成に結構時間がかかりました。 毎回作りながら現場に合わせて設計変更もしているため、その都度買い出しもすることが多く、時間がかかります。 今回は細かな隙間を塞ぐのに手間がかかりました。 作業開始! 今日は、前回付けた壁と扉の上と天井の間、赤枠の間を塞ぎます。 塞ぎ方は、1×4材で枠を作り、そこにプラダンシート(養生シ... 2020.01.05 ふるさと家庭納屋改造薪ストーブ
家庭 厨房の間仕切り作成中2 冷気侵入阻止を目指して 昨日の納屋のプレ開店では、 冷気が入ってこないよう厨房の窓を塞いでいましたが、密閉が不完全なので、冷気が少しづつ入ってきていました。 厨房を間仕切りで塞げば、隙間はほぼ無くなります。いずれにしろ、この間仕切りは、飲食店営業に必要なので作るしかないのですが。 間仕切りの幅は、大体270cmなので、奥からコンパネ、戸、残りは以前作った棚を転用して塞ぐこととし... 2020.01.04 家庭納屋改造DIY
家庭 納屋お泊まり会その後 最初は暖かかった 子供達と就寝したのは10時頃。その時点では薪ストーブを焚いていたので、子供達は少し暑いと言っていました。 この調子なら大丈夫かなと思って、私も一緒の時間にベッドに入りました。しかし…。 寒くて目が覚める 頭が寒くて目が覚めたのは2時頃。子供達を見ると布団を蹴飛ばして寝ています。寒そうにして。 やれやれと子供に布団を被せて下に降り、温... 2019.12.30 家庭納屋改造薪ストーブ
家庭 大掃除 まずは2階から 今日は納屋の掃除をしました。2階はほぼ完成しているので、隅っこに大工道具をかためて置いて完了。午後から娘が習字を納屋の2階で書きたいとと来訪がありました。熱心に書いていましたが、撮影禁止とのことで写真はありません。 写真が縦になってます。ハンモックで遊ぶ長男と次男 2階は大体きれいになりました!年末年始にかけて、進捗状況を見に来たい人が沢山いそうなので、きれいに... 2019.12.29 家庭納屋改造薪ストーブDIY
ふるさと 門松づくりと大掃除 門松づくり 今日は、地区のコミュニティセンター釶打分館の門松づくり。 地元の壮年団の面々と、分館長で作りました。まずはドラム缶の半缶二つに竹を立てて砂入れ。ドラム缶は結構大きいので、砂運びが大変でした。 続いてコモを巻きます。続いて松、二色の葉牡丹、笹、赤南天、白南天を生けます。みんなで、あーでもない、こーでもない言いながら楽しく作りました。 1時間で完成... 2019.12.22 ふるさと地域づくり家庭