仕事 玄関前行灯づくり 暗い入口 前回で店の開店を知らせる看板は出来ました。 でも、まだ暗いところがあります。それは店の入り口です。 段差もあるし、暗いと危険です。前に作った行灯では少し遠くて光量不足です。 で、入口灯を作ります。 材料は、演劇の小道具 材料は以前出演した演劇の大道具の行灯を再利用します。 なかなかいい雰囲気だったので、貰ってきて取っといたんですよね。... 2020.06.03 仕事居酒屋納屋改造転職DIY
居酒屋 店の開店を知らせるものが無い? 目立つ看板が無い。 そういえば無いですね、目立つ看板。 前に作った行灯 一応、前に作った行灯はあるのですが、これ一つではほとんど目立ちません。開店してるのか、してないのか分からないのは問題です。 まぁ、高級料亭みたいなところとか、人気店は、ひっそり灯りがついていればいいのでしょうが、私の店は、そんなにメジャーで無いことと、コロナで開店の出鼻を挫かれているるので、ここは目立... 2020.06.02 居酒屋納屋改造転職DIY
ふるさと 弁当容器の確保 まずは容器探し 弁当を出すにあたって、絶対に必要なのは、弁当容器の確保ですよね。 七尾市内ではしっかりした容器は見つかりませんでした。ホームセンターなどに置いてあるのは、丼の器のみでサイズも小さめ。蓋も無し。 インターネットで見つかりました やはり、インターネットでしか手に入りませんね。 探した条件は、耐熱容器、直径17cm~、丼タイプ。 最初に入手した容器は... 2020.05.20 ふるさとアフィリエイト仕事地域づくり情報発信転職
ふるさと 直前の練習 地域づくり協議会の事務局の皆さん、ありがとうございました! いよいよ明後日から第2回中島マルシェが始まります。 その前に、事務局の方の厚意で私に『弁当が提供できるか練習しますか?』と提案がありました。事務局の中で注文をまとめて下さり、事前に10個の弁当の注文をしてくれました。 そして本日、弁当10個を作ってお届けしました。 結果、分かった問題点 思ったより調... 2020.05.19 ふるさと仕事居酒屋納屋改造転職
仕事 弁当の試作① 私も参加します! 大好評だった、テイクアウトイベント『中島マルシェ』。第2回の開催が決定しました! 前回はほとんど参加できなかった私ですが、なんと今回は出店者の立場でも参加することになりました。 参加にあたって、まずはどんな弁当を作るか。 私の頭に浮かんだのは、もともとお店が開店したら、メニューに加えようと思っていた、地元野菜の天ぷらを使った天丼です。 ... 2020.05.11 仕事地域づくり居酒屋転職
ふるさと 緊急事態宣言? 何が起きるの?自粛ってどうすんの? これまで家族や親戚、近所の仲間に来てもらって、正式オープンの練習として仮営業してました。 そんな中、このタイミングで出ました緊急事態宣言。営業できないの? 正式オープンは明後日4月10日を予定してましたが、なにこれ? 2年越しの開店なんですが、 急に自粛って言われても・・・。 こっちも緊急事態だよ!!予約は全て無くなりま... 2020.04.08 ふるさと仕事居酒屋転職
納屋改造 トイレの設置完了! トイレが付きました 待ちに待ったトイレが納屋に付きました。流石にこれは素人では無理。 業者の方にお願いして設置してもらいました。 設置工事はなんと一日で完了!さすがプロですね。私も見習いたいですね。 私はいつも何か作るとき、調査・設計で1日〜2日、作成で2日〜3日かかります。しかも材料が足りなくなると、買い出しに半日。私の作業が遅い理由が分かります。 まあ、... 2020.02.18 納屋改造転職DIY
ホームページ制作 ちょっと勉強しなおします ブログが上手く操作出来ない このブログ、大体2年かけて更新してきましたが、見た目がちょっとカッコよくない。 ワードプレスを使って更新してきましたが、なかなか思いどおりに操作できません。 ブログを作るにあたり、これまで投稿以外で行ったことは、 ドメイン取得(開始前)サーバーレンタル(開始前)ロゴ作成(開始時作成)トップの画像加工、更新(開始時~随時)ショッピングカート設置(... 2020.01.21 ホームページ制作仕事情報発信転職
ふるさと 行灯できました。 まずは、材料集め 劇団Nの公演に使った行灯本体、LED電球、ソケット、コード、コンセント金具、プラスチック製の障子紙、L字金具×3、昨日作った店名表示の用紙。こんなとこですね。 要らない部品は外します まずは演劇の時に付けていた、金具を外します。 すでに貼ってある『刈豆屋』の障子紙を剥がします。 作成開始! プラスチックの障子紙... 2019.12.21 ふるさと納屋改造転職DIY
新商品 野菜のセット販売始めます。 今年も野菜のセット販売始めます。 とは言っても、現在野菜は育成中で現在予約受付中です。7月頃からの販売になります。申し込み順に7月頃から発送開始いたします。 昨年やってみて大変だったのは、野菜の種類を確保すること。 収穫のタイミングが合わず、品数が不足して発送を待ってもらうこともありました。 そこで今年は昨年よりも野菜の種類を増やして臨みます。育てている、またはこれから植... 2019.05.17 新商品転職農業