スポンサーリンク
仕事

玄関前行灯づくり

暗い入口 前回で店の開店を知らせる看板は出来ました。 でも、まだ暗いところがあります。それは店の入り口です。 段差もあるし、暗いと危険です。前に作った行灯では少し遠くて光量不足です。 で、入口灯を作ります。 材料は、演劇の小道具 材料は以前出演した演劇の大道具の行灯を再利用します。 なかなかいい雰囲気だったので、貰ってきて取っといたんですよね。...
居酒屋

店の開店を知らせるものが無い?

目立つ看板が無い。 そういえば無いですね、目立つ看板。 前に作った行灯 一応、前に作った行灯はあるのですが、これ一つではほとんど目立ちません。開店してるのか、してないのか分からないのは問題です。 まぁ、高級料亭みたいなところとか、人気店は、ひっそり灯りがついていればいいのでしょうが、私の店は、そんなにメジャーで無いことと、コロナで開店の出鼻を挫かれているるので、ここは目立...
未分類

冷蔵ショーケースが来ました!

ビールが冷えてない事件 以前、納屋で仲間内の飲み会を開いたときに、『ビールがあんまり冷えてないなー。』と言われました。 納屋にある冷蔵庫、冷凍庫は、 冷蔵94L、冷凍44Lの冷蔵庫冷凍100Lの冷凍庫冷蔵910Lくらいの冷蔵庫(本来はお米用) の3台あります。 一番上の冷蔵庫、2番目の冷凍庫は食材用に使っています。 というわけで、ビール、お酒は3番目の...
ふるさと

弁当容器の確保

まずは容器探し 弁当を出すにあたって、絶対に必要なのは、弁当容器の確保ですよね。 七尾市内ではしっかりした容器は見つかりませんでした。ホームセンターなどに置いてあるのは、丼の器のみでサイズも小さめ。蓋も無し。 インターネットで見つかりました やはり、インターネットでしか手に入りませんね。 探した条件は、耐熱容器、直径17cm~、丼タイプ。 最初に入手した容器は...
ふるさと

直前の練習

地域づくり協議会の事務局の皆さん、ありがとうございました! いよいよ明後日から第2回中島マルシェが始まります。 その前に、事務局の方の厚意で私に『弁当が提供できるか練習しますか?』と提案がありました。事務局の中で注文をまとめて下さり、事前に10個の弁当の注文をしてくれました。 そして本日、弁当10個を作ってお届けしました。 結果、分かった問題点 思ったより調...
ふるさと

弁当の試作②

弁当試作第2弾は『スタミナ丼』サラダ付きです。 味付けをいろいろ試しながら、農家らしく野菜も沢山入れてバランスも考え試行錯誤しました。結果、なかなか力がこもった丼になったと思います。 今後解決しないといけない問題は、やはり作るのに時間がかかることです・・・。 午前10時30分までに、中島コミュニティセンターまで届ける必要がある。配達する時間を考えると、10時15分には納...
仕事

弁当の試作①

私も参加します! 大好評だった、テイクアウトイベント『中島マルシェ』。第2回の開催が決定しました! 前回はほとんど参加できなかった私ですが、なんと今回は出店者の立場でも参加することになりました。 参加にあたって、まずはどんな弁当を作るか。 私の頭に浮かんだのは、もともとお店が開店したら、メニューに加えようと思っていた、地元野菜の天ぷらを使った天丼です。 ...
ふるさと

田植え

三世代で田植え 今日は、父と私と次男で親戚の田植えの手伝いをしました。 3世代で田植えなんて珍しいですね。次男も田植え機に乗るのが楽しかったみたいです。私の家では田んぼはコンバインの故障、手間のわりに赤字、家族の体調不良などが重なり、昨年に米農家は辞めました。 ちょうど私の地区で圃場整備事業が始まったこともあり、小さい農業機械では太刀打ちできなくなるので、ちょうどいい辞...
ふるさと

テイクアウトイベント『中島マルシェ』開催します!

コロナに負けるな! コロナで休業を余儀なくされている状況の中、なんと中島町地区でテイクアウトが出来る飲食店を集めて「中島マルシェ」という活動が始まります。 コロナで休業し、収入が無くなってしまった飲食店を元気づけようと有志が集まって準備。 あれよあれよという間にチラシも完成。中島の人たちの底力を感じました。 昨年までのNプランニング、地域づくり協議会の方々など、地域...
仕事

開店!そして休業!

開店と同時に休業って 行くよーって言ってくれていた人達には、休業する旨連絡しました。 開店と同時に休業ってどうなんですかね。あんまりこんな店無いんじゃないかなー。 これを機に玄関先を作り直そうかなと思っています。開店しながら直そうと思っていた部分も結構あるので、作業には困らないのですが・・・。 4月からあてにしていた収入は無くなりそうです。印刷関係の仕事も完全にス...
スポンサーリンク